『あなたが世界を変える日 −12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ』

   セヴァン・カリス=スズキ 著/ナマケモノ倶楽部 編・訳
(学陽書房)


本の紹介/文・今井

  今日の私の話には、ウラもオモテもありません――このように前置きして、世界の首脳を前に少女は語り始めます。
 1992年 6月11日、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された国連の地球環境サミット。この場で、当時12歳の少女がわずか 6分間のスピーチをしました。その少女の名はセヴァン・カリス=スズキ。知る人ぞ知る「リオの伝説のスピーチ」をした人です。子ども環境運動(ECO【エコ】=the Environmental Children's Organization )を代表してのスピーチでした。
 「ウラもオモテもない」セヴァンの言葉は、一つ一つが凝縮された真実の言葉です。ですから、約11年前のスピーチは今もなお、さらに深刻さと現実味をおびて響いてきます。そして何よりも胸を打ちます。セヴァンのスピーチの言葉は、ここに全部引用したいぐらいですが、それは本書を読むまでとっておくことにしましょう。
 セヴァンの言葉を聴くと、今の現実世界がいかに偽りに満ち満ちているかを思い知らされます。そんな世界を組成してきたほとんどが、ウラとオモテ、すなわち本音と立前(たてまえ)で生きてきた大人たちなのです。そしてその結果が、戦争・環境問題を始めとする様々な問題を山積みにしている現状なのです。私たちの多くが、そのような「大人」の生き方を通して、図らずも少なからず、それに加担してきたのではないかと考えるとぞっとしますが、受けとめなくてはいけない事実です。
  曇りなき眼をもつ子どもには、世界の原理(真理として、人の生き方の原理として)は「単純」に映るのではないでしょうか。素直に正直に生きること、何が正しいのかを考えていくこと−そういう生き方には、言葉巧みにごまかして現実問題から逃げ続けるようなずるい「大人」の生き方はありません。矛盾だらけの現実の人間世界に存在する問題に真摯に向き合います。それに対して自分の出来ることは何かを考えながら生きていくのです。その実行は、決して「簡単」な道ではないけれども、自分で自分に嘘をつかなくてもいい「単純」(シンプル)な生き方です。
 自然界のシステム原理は、実に理にかなった、無駄のない「単純」(シンプル)なものです。その構成は「複雑」なものですが、完璧なまでに見事に調和がとれています。
 人間は原理において、ウラとオモテを使い分けて「複雑」にしてきたために、その構成をも「複雑」にする必要のないところまで「複雑」にし、不調和なスタイルを取り続けてきました。
 そしてその歪みをもって自然界の調和まで崩し始めたのは、いったい誰ですか?
 それは他ならぬ人間です。人間しかいないのです。それならば、その張本人である人間が、人間社会においても自然界に対しても、崩れ落ちた積み木を今度は決して崩れない方法で、一つ一つ慎重に積み上げていくしかありません。
 その方法とは?セヴァンはこう答えます。それは「自然から学ぶ」ことです、と。
 私たちは、そのシステムだけでなく生き方そのものを自然から学ぶ必要があるでしょう。その姿勢を忘れずに生きていれば、身体は大人になっても、どんなに年を経ようとも、幼子のような心を持ち続けることは可能なのではないでしょうか。少なくともセヴァンがそのような人間の一人であることは、本書に掲載されている現在24歳の彼女の言葉を読めばわかります。
 最後に一つ注意をしておきたいのは、リオの環境サミットでのセヴァンのスピーチの機会は、決して最初から用意されていたものではないということ。国連から招待されたわけでもなんでもなく、セヴァン自身がサミットの情報を聞きつけて、「子どもこそがその会議に参加すべき!」と自分たちで費用を集めてリオまで行ったのです。最初はその計画を大人たちにバカにされていましたが、強い意志と粘り強い努力のもとに、リオ滞在予定の最終日の最後の最後の瞬間に、セヴァンらはスピーチのチャンスをつかんだのです。まさに、強い意志、自立心、たゆまぬ努力によって自ら道を切り開いていった過程です。
 「12歳の子どもなのになんてしっかりしているんだろう!」と感心している場合ではありません。セヴァンは教えてくれました。子どもであろうと大人であろうと、一人の人間として何が出来るかということを。地球のために、私たち未来のために。
 さあ、あなたも今日という日を「あなたが世界を変える日」にしていきましょう!