宮沢賢治の作品や生き方に影響をうけ、「まことの道」を求めた人々の群像
 

 
         
原子力
藤田祐幸
講演記録

「まことひとびと索(もと)むるは」

戦争被災地での劣化ウラン弾や、チェルノブイリの原発事故の調査報告でも著名な、科学者の立場から市民運動をされている藤田祐幸先生(慶応義塾大学教員)を講師にお迎えしお話をして頂きました。

つづきを読む

 

 

 
文学
森荘已池
熊谷えり子

 
「真実」

森荘已池氏は生前、宮沢賢治の幽体離脱について、桑原啓善氏以外には秘して語らなかった。しかし森氏の直木賞受賞作は実は、幽体離脱を扱った作品であった。

つづきを読む

 

仏教学
紀野一義
インタビュー

熊谷えり子

 
賢治独特の法華経の読み方

――紀野先生はご専門が仏教学で、特に法華経の方がご専門なので、まず宮澤賢治と法華経の関係を教えて下さい。

つづきを読む

 

科学
高木仁三郎
インタビュー

熊谷えり子

 
宮沢賢治との出合い

――高木さんのご著書は、原発、プルトニウム、または巨大科学批判など色々読ませて頂いていましたが、ある時偶然、高木さんと宮沢賢治の童話を一人で語り演ずる林洋子さんとの対談を読んで、高木さんの中に大変重く宮沢賢治の存在があることを知り、「ああ、そうか」というか、びっくりしたわけです。高木さんと賢治との出合いについて、まずおききしたいのですが。

つづきを読む

 

農民劇
松田甚次郎

 賢治の意志を継ぐ者
  ―松田甚次郎の仕事

北山裕子


松田甚次郎は明治四十二年三月三日、山形県最上郡稲船村(現新庄市)に生まれました。そして賢治が花巻農学校を依願退職し、羅須地人協会を設立した大正十五年に、賢治の母校である盛岡高等農林学校の別科へ入学します。甚次郎が賢治と出会うきっかけになったのは、大正十五年四月一日の岩手日報朝刊に掲載された「新しい農村の建設に努力する、花巻農学校を辞した宮沢先生」という見出しにはじまり、「農村経済の勉強と耕作をし、生活、すなわち芸術の生きがい送りたい」と賢治が語った羅須地人協会設立に寄せた記事でした。
 甚次郎は賢治の教え子ではありません。それにも関わらず、甚次郎は誰よりも賢治の教えを信じ、実践し、形として現していきました。甚次郎がひとりの農民として本気で村のために、世の中のために尽くしていこうと決意したのは、まさにこの賢治のことばがあったからでした。ここでは、主に松田甚次郎の農民劇の実践に注目しながら、賢治が甚次郎に託したもの、そして甚次郎自身が受け取ったものとは何だったのかをご紹介します。

つづきを読む


民話
佐々木喜善

 佐々木喜善と宮沢賢治
二人が熱中した、宗教や霊界の話とは

平野利幸


 『新・宮澤賢治語彙辞典』(東京書籍)の【佐々木喜善】(ささききぜん)の項の中に「・・彼は花巻でのエスペラント講習会の会場の相談がきっかけで賢治を幾度も訪問しており(賢治は会場を世話した)、宗教や霊界の話題に熱中し、・・」とあり、また賢治の父・政次郎のいとこで歌人でもある関徳弥(せきとくや)氏によると
 「喜善氏が来花すると必ず宮沢さんを訪ねた。そして喜善氏の信仰する大本教が宮沢さんに依つて時に痛烈に批判されても、喜善氏は宮沢さんにはかなはない、といつて頭をかいてゐるのであった。豪いですね、あの人は。豪いですね、全く豪いですね、と、鋭く言はれながらも喜善氏は嬉しがつてゐた。時には、おかげ話はいゝですよ、と言つて相好をくづしてゐた」(『岩手日報』昭和八年十月二十七日、「早池峰山と喜善氏」)というのである。
 お互いの晩年、しかもほんの数年間の付き合いで、賢治から自身の信仰を痛烈に批判されながらも「豪い」と言って喜んでいる喜善の姿というのは、実はその希有で不遇な人生を送ってきたそれまでの喜善からはとても想像できないのです。果たしてその喜善の人生観をも変えたと思われる、その賢治となされた会話とは一体どのようなものだったのかに、大胆にも迫ってみたいと思います。

つづきを読む

 
       
Copyright DekunobouMiyazawakenjiClub 2003―2004 All rights reserved.